「油断大敵」な夏スポーツ|虫・日差し・転倒…体験から学ぶ“外的リスク”の正体

🧪研究ゼミ

第1/5回🏖「油断大敵」な夏スポーツ|虫・日差し・転倒…体験から学ぶ“外的リスク”の正体

🌞はじめに|気持ちよく走っていた…そのはずが

ランニング中、足に鋭い痛みが走りました。
「ん?何かに刺された?」と思った次の瞬間には、ジンジンとした嫌な感覚が残りました。

何度か経験していたので、それがアブの咬傷だということは直ぐにわかりました。すぐに流水で洗って冷却、虫刺されの薬を塗ったものの、翌日には熱をもち、足がむくみ、歩くのも少し辛い状態に。

この体験を通じて、私はあらためて気づきました。
「夏のスポーツは、気温だけじゃなく“外的リスク”との戦いでもある」ということを。

シリーズ5回にわたって、夏の外的リスクを解説します。

🐝“見えない敵”が潜んでいる|夏スポーツでの外的リスクとは?

夏場のスポーツは、気温や湿度だけでなく、自然環境そのものが身体に影響を与える場面が増えます。特に以下のような“外的リスク”は、注意を怠るとパフォーマンス低下や体調不良、最悪の場合は競技離脱につながりかねません。

🔹主な夏の外的リスク

  • 🐝 アブ・ブヨ・蚊・ハチなどの虫による咬傷・刺傷
  • ☀ 紫外線・日焼けによる皮膚トラブル・疲労
  • 🤕 転倒や地面の状況による擦過傷・裂傷
  • 🌡 熱中症や脱水症状

これらは一見些細なことに思えるかもしれません。
ですが、「走れない」「動けない」原因の多くは、こうした外的トラブルに起因することも多いのです。

🐾実体験1:アブの咬傷|その腫れ、パフォーマンスどころじゃない

先述したアブの咬傷は、思っていた以上にダメージが大きく、運動を控えることになりました。

🩺 経過の記録(筆者体験より)

  • 0日目(当日):噛まれてすぐ流水で洗浄・冷却・虫刺され薬使用
  • 1日目:腫れが拡大し、熱をもち、足がむくむ。かゆみも強く、夜も寝苦しい
  • 2日目以降:朝起きて腫れは少し引いたが、圧痛が残り、数日は走るのを中止

噛まれた場所が筋肉の可動に関わる部分だったため、走ろうとするだけで違和感がありました。

※以下に、虫に刺されて腫れた足首の写真を掲載しています。
閲覧に不安のある方はご注意ください。

▲ 噛まれてから翌日の右足首。熱感と腫れが強く、歩くのも困難に。
▲ 左右の足首を並べて撮影。右足の腫れが明らかで、足首のくびれが消えている。

🧴 対処のポイント(これからの人へ)

  • 噛まれたらすぐに流水で洗い流す
  • 冷却(保冷剤や流水)で炎症を抑える
  • 抗ヒスタミン剤やステロイド外用薬を使う(市販薬で対応可)
  • 症状が悪化する場合は早めに皮膚科を受診

☀実体験2:紫外線と日焼けは「疲労」のもとだった

炎天下での練習や試合後、「今日はなんだかやけに疲れるな…」と感じたことはありませんか?
それ、日焼けの影響かもしれません

🔥 紫外線の意外な落とし穴

  • 皮膚が軽度の火傷状態になり、回復にエネルギーが使われる
  • 身体が炎症状態になり、パフォーマンスが落ちる
  • 睡眠の質が低下し、翌日に疲労を持ち越す

🌈 予防のポイント

  • SPF30以上のウォータープルーフ日焼け止めを使用
  • こまめな塗り直しが重要
  • UVカット機能付きのウェアや帽子も活用

🤕実体験3:地面に隠れた裂傷リスク

草の間に隠れていた石に足を取られて転倒し、擦過傷と裂傷を負った経験もあります。

🧠 気づいたこと

  • 草地やトレイルは足元の視認性が低くなる
  • 乾燥やぬかるみも滑りやすさを増す
  • 「少しゆっくり」が安全につながる

🌡実体験4:熱中症・脱水症|「気づいた時には遅い」

運動後の頭痛・ボーッとする・倦怠感…それ、軽度の熱中症かもしれません。

🚰 予防の基本

  • 運動前・中・後に定期的に水分補給
  • 電解質入りのドリンクを活用
  • 朝か夕方の運動を意識する

📚まとめ|“体を守る”こともトレーニングの一環

こうしたトラブルを振り返ってみて思うのは、「体を守る意識」があってこそ、継続的に運動を楽しめるということです。

夏のスポーツは最高に気持ちいい反面、ちょっとした油断が大きな代償につながる季節でもあります。
虫刺され、紫外線、転倒、熱中症――誰にでも起こりうること。少しでも事前に知っておくことが、快適で安全な一歩につながります。

執筆:だーわー(からだのカレッジ「研究ゼミ」)
運動と体を“対話”するように扱うことを大切にし、日々の気づきを発信中。


タイトルとURLをコピーしました