このブログについて

このブログについて

🎓 はじめに──なぜ「からだのカレッジ」を始めたのか?

このブログ「からだのカレッジ」は、

“体のことを学ぶことで、健康も、運動パフォーマンスも、心のゆとりも手に入る”

という想いから生まれました。

私はこれまで、野球・陸上・トライアスロンなど、さまざまな競技に取り組んできました。どれも夢中になって続けてきましたが、いつも順調だったわけではありません。

競技人生の中で、何度も伸び悩み、ケガをし、「もっと早く知っていれば…」と後悔したこともあります。でも同時に、「知って動くことは、こんなにも楽しい」という希望も感じてきました。

その気づきや体験を、同じように悩む人や、これから体を動かしたい人とシェアしたい。そんな思いで、この“からだを学ぶカレッジ”を立ち上げました。

🧭 コンセプト:「体を知ること」は、自分を変える第一歩

私たちの体は、驚くほど論理的で繊細なしくみでできています。

  • 姿勢や動作のクセ
  • 疲労の蓄積やケガの原因
  • 筋肉の使い方やフォーム
  • 栄養や水分補給のタイミング
  • トレーニングの順序と組み立て方

──すべてに「理由(ロジック)」があります。そしてその“なぜ?”を学ぶことで、体は少しずつ、確実に変わっていきます。

体を知れば、動きが変わる。
動きが変われば、毎日が変わる。

「からだのカレッジ」は、そうした変化のきっかけを提供する学びの場です。

🏫 学び方の特徴:大学モデルで体系的に学べる6つのコース・ゼミ

カテゴリ名内容の一例
📘 運動教養コース姿勢・骨格・筋肉・神経など「からだのしくみ」を基礎から学ぶ講座
🛡️ からだケアラボケガや不調のメカニズムとセルフケア、予防の科学
🚀 パフォーマンス学動きの質・フォーム・競技力を高めるトレーニングとその理論
🥗 からだサポート学栄養・水分補給・サプリ・ギアなど“動ける体”を支える装備論
🧪 研究ゼミ実体験・考察・仮説・文献レビューなど「自分の気づき」を記録・考察
📰 特別公開ゼミ話題のスポーツ・TV番組・SNSテーマを「体の視点」で読み解く特別解説

👥 こんなあなたに読んでほしい

  • 運動を始めたいけれど、何から学べばいいか迷っている人
  • スポーツに打ち込んでいるが、伸び悩んでいる人
  • ケガや慢性的な不調に悩み、その原因を知りたい人
  • 理論にはちょっと苦手意識があるけれど、体のことには関心がある人
  • 健康や体力を、無理せず「自分のペース」で高めていきたい人

🧑‍🏫 運営者プロフィール|だーわー

だーわーのプロフィール写真

こんにちは、「からだのカレッジ」主宰のだーわーです。

小学生の頃から野球に親しみ、高校では陸上(短距離)、大学では準硬式野球部で投手として活躍。社会人になってからも、筋トレ・ゴルフ・そしてトライアスロンと、ずっと「体を動かすこと」が暮らしの一部でした。

42歳でトライアスロンを始め、50歳でパーソナルトレーナーの指導を受け、フォームや体の使い方・体幹強化・筋膜リリースなど「からだのメカニズム」への理解が一気に深まりました。

その中で感じたのは、

「体のことを知ると、驚くほど楽に動ける」
「知ることで、記録も、気持ちも、変わる」

体をがむしゃらに使うのではなく、体と“対話”するように使う感覚。それをもっと早く知っていたら、ケガも、伸び悩みも、違っていたかもしれない。

このブログでは、そんな経験と、学んできた知識を組み合わせて──

これから運動を始めたい人、スポーツを長く楽しみたい人へ向けて、体と向き合うヒントをお届けします。

どうぞよろしくお願いします!

📩 お問い合わせ・SNS

タイトルとURLをコピーしました