第2/5回🐝虫に刺されて競技中止!?|アブ・ブヨ・蚊…夏ランナーの“天敵”対策【体験記】
🏃♂️はじめに|走り出して10分、まさかの「痛っ!」
先日、ランニング中に右足首をアブに咬まれた私は、その痛みと腫れに驚きました。
軽い虫刺されだと思っていたのに、翌日には足がむくんで靴も履けず、数日間は走るどころではなくなってしまったのです。
自然の中を駆ける気持ちよさと裏腹に、夏のスポーツには“虫”という見えない敵がいることを、私はこの経験から学びました。
今回はそんな「虫刺され・咬まれトラブル」について、自分の実体験とともに、
- 🦟 どんな虫に注意すべきか
- 🛠 刺された・咬まれたときの正しい処置
- 🧢 刺されないための予防策
をわかりやすくまとめます。
🐜なぜ夏は虫に刺されやすいのか?
🔥虫の活動が活発になるのは“人間の活動時間”と重なる
夏は気温・湿度ともに高くなり、虫にとっても活動しやすい季節です。特に朝や夕方の涼しい時間帯は、私たちが運動したくなる時間と重なり、刺されるリスクが高まります。
💦汗・呼気・体温…運動中の“あなた”は虫の的
- 汗や乳酸のにおいは、蚊やブヨを引き寄せます
- 二酸化炭素(呼気)にも虫は敏感
- 暗い服や肌の露出も寄ってくる原因に
つまり、夏のスポーツ中は虫にとって絶好のターゲットなのです。
🧷主な虫たちの特徴と症状

🦶私のケース:アブに咬まれたらこうなった
- 場所:日陰のある公園、草地の近く
- 状況:走り出して10分後、足首に強烈な痛み
- 処置:すぐに流水で洗い、冷却、虫刺され薬を塗布
- 経過:翌日に熱と腫れが拡大 → 皮膚科を受診

📑病院で処方された薬

🆘刺された・咬まれたときの応急処置ガイド
🧼 Step1|まずは「洗う」
→ 流水と石けんでしっかり洗い、毒素や唾液を除去します。
❄ Step2|「冷やす」
→ 保冷剤や水で患部を冷却。腫れと炎症を抑えます。
💊 Step3|「薬を塗る」
→ 市販の抗ヒスタミン系またはステロイド入り軟膏を使用
(例:ムヒアルファEX、フルコートfなど)
🩺 Step4|経過観察
- 赤い線が伸びる
- 痛みや腫れが悪化
- 発熱や倦怠感がある
これらは蜂窩織炎やアレルギー反応の兆候の可能性。
→ 皮膚科受診をおすすめします。

💨走行中にも刺される!? 動作中の“咬まれ防止策”
私自身、走っている最中にアブに咬まれました。「動いていれば大丈夫」というのは過信でした。
特にスピードが落ちた瞬間や登り坂、信号待ちなどでは、虫は容赦なく近づいてきます。

🛡予防の基本は「寄せない」「刺されない」
- 虫除けスプレー(ディート or イカリジン)を肌の露出部にしっかり噴霧
- 長袖・ロングタイツで露出を減らす(特に足首や首元)
- 明るい色のウェアを選ぶ(黒・紺は虫が寄りやすい)
- 朝夕の時間帯や水辺・草むらは避ける
📝まとめ|虫刺されひとつでトレーニングは崩れる
夏のスポーツは、自然との距離が近くなるからこそ、虫刺されは“パフォーマンスリスク”になります。
- 痛みで走れない
- 靴が履けない
- かゆくて眠れない
その1回の「油断」が、数日間のパフォーマンスを奪うこともあるのです。
▶ 次に読むおすすめ
- 第3/5回☀️日焼けはダメージだった!夏の紫外線と“皮膚パフォーマンス”
- 虫に刺されたときの市販薬ガイド【準備中】
執筆:だーわー(からだのカレッジ「研究ゼミ」)
運動と体を“対話”するように扱うことを大切にし、日々の気づきを発信中。