疲れが抜けないのは「食べ方」のせい?|お盆明けの体を整える栄養リセット術

🥗からだサポート学

🌿疲れが抜けないのは「食べ方」のせい?|お盆明けの体を整える栄養リセット術

お盆休みが明け、運動の再開に気合を入れてみたものの──

「なんだか体が重い」「いつもより疲れやすい」「思ったほど動けない」
そんな感覚に覚えはありませんか?

実はこの時期、内臓疲労・栄養バランスの乱れ・水分不足などが重なり、パフォーマンスが落ちやすい“見えない疲労蓄積ゾーン”に突入している可能性があります。

この記事では、夏の疲れを長引かせないために、運動の質を支える“食べ方”の見直しポイントを解説します。
日々の食習慣を少し整えるだけで、疲れにくい体・回復しやすい体に変わります。秋のステップアップに向けて、今こそ“内側からの整え”を始めましょう!

💪 疲れを抜く!パフォーマンスを支える5栄養素

まずは、疲労回復・パフォーマンス維持に欠かせない基本栄養素を確認しましょう。以下の5つは、スポーツ栄養の土台です。

栄養素主な働き含まれる食品例
タンパク質筋修復・免疫維持鶏むね肉、豆腐、鮭、卵
酸素運搬・持久力維持赤身肉、レバー、ひじき
ビタミンB群エネルギー代謝サポート豚肉、納豆、玄米、バナナ
ビタミンC抗酸化・鉄の吸収促進ピーマン、キウイ、ブロッコリー
マグネシウム筋肉のけいれん予防・神経の安定ナッツ類、海藻、豆類

運動をしている人にとって、これらは“補助的”ではなく“主軸”。
疲れが残る、伸び悩む、ケガしやすい…そんなときはまず、「これらの栄養が足りているか?」をチェックしましょう。

☀️ お盆明けは“隠れ脱水”と“食欲低下”に要注意

「暑さがピークを越えた」と感じるこの時期。でも実際のところ、気温・湿度・紫外線のストレスはまだまだ続いています。

加えて、冷房の効いた室内で過ごす時間が長かったり、冷たい飲み物やアイスの摂りすぎで、胃腸の機能が落ちている人が多いのが現状。すると…

  • 食欲がない
  • 水分は摂っているのに、疲れが抜けない
  • 朝から頭がぼーっとする

…といった症状が現れやすくなります。

これはいわゆる“隠れ脱水”や“内臓冷え”によるパフォーマンス低下。
夏の終わりを乗り切るには、「冷やしすぎた体を温め直す」ことと、「吸収しやすい栄養で回復力を高める」ことが鍵です。

🍴 夏の疲れを引きずらない「回復食」の考え方

夏疲れをリセットする回復食
▲ 夏疲れを整えるための「回復食」のポイントをまとめた図解。温かいもの・発酵食品・粘膜サポート・クエン酸がカギ。

体が「冷えて」「疲れて」「吸収力が落ちている」ときは、以下のポイントを意識した“回復食”がおすすめです。

  • 🔸【1】温かいものを食べる
    →味噌汁・スープ・煮物などで胃腸をいたわる
  • 🔸【2】発酵食品で腸を整える
    →納豆、味噌、ヨーグルト、ぬか漬けなど
  • 🔸【3】粘り系野菜で粘膜サポート
    →オクラ、長芋、なめこ、モロヘイヤなど
  • 🔸【4】クエン酸で疲労物質を分解
    →梅干し、酢の物、レモン汁など

たとえば、「豚しゃぶ+ごはん+冷や奴+わかめスープ+梅干し」などは理想的な“夏疲れケア献立”。
胃腸にも優しく、必要な栄養素をしっかり補えます。

🕖 この時期こそ「夜の食べ方」が明日の体を変える

夕方以降、気温が下がりやすくなるこの時期。すると交感神経が過剰に働き、自律神経が乱れやすくなります。夜にお腹が冷えたり、食欲が落ちたりするのはこのせいです。

だからこそ「夕食の質」が重要。睡眠中の回復をサポートするような食事を心がけましょう。

✅夜のおすすめ献立例

  • 鯖の味噌煮+玄米ごはん+オクラのおひたし+豆腐とわかめの味噌汁
  • 鶏むね肉の蒸し野菜添え+ごはん+納豆+梅干し入りの具沢山スープ

「一汁二菜」スタイルを意識すると、満腹感がありながらも胃腸に優しく、回復力も高まります。

🔁 夏疲れを「長引かせない」ための栄養週間ルール

お盆明けは、“無理をしてしまいがち”なタイミングでもあります。ここで疲労が蓄積すると、9月に入ってからガクッとパフォーマンスが落ちてしまうことも。

その予防のために、以下のような“ルール化”が効果的です。

  • 🔹【1日1回】温かい汁物をとる
    → 胃腸を整え、栄養吸収を助ける
  • 🔹【週2〜3回】魚メニューを入れる
    → DHAやEPAが回復力と集中力をサポート
  • 🔹【間食に】回復系の軽食を活用
    → バナナ、ヨーグルト、甘酒、ゆで卵など

「今日は疲れたな」と感じる日ほど、“甘いものに逃げる”のではなく、“体をいたわる栄養”でリカバリーを。


✅ まとめ|“夏の終わり”を制する者が、秋に伸びる!

お盆明け、ただ頑張って練習量を戻すだけでは、思うように成果は出ません。
「どれだけ練習したか」よりも、「どれだけ回復できたか」が、次のステージのカギになります。

まだ夏の疲れが残っているこの時期だからこそ、“食べ方の質”を高めるタイミング。秋にコンディションをしっかり整えておきたい人は、今こそ“栄養の見直し”を始めてみましょう。

📚 参考文献・出典

  • 日本体育協会(現・日本スポーツ協会)公認スポーツ栄養ガイド『スポーツ活動中の栄養・水分補給のガイドライン』改訂版(2019)
  • 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08517.html
  • Clark, N. (2013). Nancy Clark’s Sports Nutrition Guidebook (5th ed.). Human Kinetics.

タイトルとURLをコピーしました