📊 Garminの心拍計で体調管理──強度オーバーを防ぎ、回復まで導く実践法
Garminの心拍計(ウォッチ/胸ストラップ)を使って、強度オーバーの早期発見 → 回復 → 復帰までを一気通貫で管理する方法を解説します。対象は中上級者ランナーやトライアスリート
1️⃣ 異常の早期覚知──毎日のチェックで危険信号を見逃さない
まずは「普段の自分」を把握。Garmin Connectで7日平均と当日値を比較し、小さなズレを検知します。
- 安静時心拍数(RHR):普段より+5〜10bpmは要注意。
- HRVステータス:表示が「低い」「不安定」なら疲労・ストレス蓄積のサイン。
- トレーニングレディネス(対応モデル):スコア低下時は高強度を控える。
設定のポイント
- 睡眠トラッキングと就寝時の自動計測をON。
- 毎朝、RHR/HRV/レディネスの3点だけでも確認する習慣化を。
2️⃣ トレーニング中の異常対応──心拍アラートで無理を防ぐ
走行中・ライド中はリアルタイムでゾーン管理。事前に心拍アラートを設定しておくと安全です。
- 最大心拍の85〜90%以上が予定より長く続く。
- 心拍が普段より早く高くなる/逆に上がりにくい(いずれも異常サイン)。
異常が続く場合は中止または負荷を下げる決断を。ゾーン別時間を確認し、予定メニューをゾーン1〜2へ切替えるのも有効です。
3️⃣ 回復計画の決定──リカバリータイムとステータスを活用
ワークアウト終了後のリカバリータイムとトレーニングステータスで、翌日以降の計画を決めます。
- リカバリータイム:48時間以上の長め表示=強度オーバーの可能性大。完全休養やアクティブリカバリーを優先。
- トレーニングステータス:「アンプロダクティブ」「ピーキング」で疲労が強い時は低負荷日へ。
- 負荷の傾向:過去1〜2週間の負荷急増がないかGarmin Connectで確認。

4️⃣ 回復期のモニタリング──数字で安心を確認する
回復期は低負荷+睡眠・栄養重視。数値の戻りを指標化します。
- 安静時心拍:平常値へ。
- HRVステータス:「バランス」に復帰。
- Body Battery:起床時70以上で推移。
- 睡眠スコア:連日低下が続けば回復延長を。
運動はウォーキングやゾーン1〜2の回復走に限定。こまめに水分・電解質も補給します。
5️⃣ トレーニング再開判断──復帰の3条件
- RHR・HRVが1週間安定。
- リカバリータイムが24時間以下。
- トレーニングレディネスが通常水準。
復帰初日はゾーン2〜3(中強度)で様子見。翌朝のRHR/主観疲労をチェックし、段階的に強度を戻しましょう。
🔄 Garmin活用フロー(保存版)

- 毎朝の数値チェック:RHR/HRV/レディネス。
- アラート運用:心拍アラート&ゾーン管理で無理を防ぐ。
- 回復計画:リカバリータイム&ステータスで負荷を決定。
- 回復期モニタ:RHR・HRV・Body Battery・睡眠スコア。
- 復帰判断:3条件クリア後に段階復帰。
回復を促す方法
- 軽い有酸素運動(回復走やウォーキング)
- ストレッチやヨガ
- 十分な睡眠(7〜9時間)
- 栄養バランスの取れた食事
🥗 回復を支える食事・栄養のポイント
「心拍回復」「自律神経の整え」「オーバートレーニング防止」に直結する観点で、まずは食事の基本を整えましょう。
- タンパク質(筋修復・免疫維持)
鶏胸肉、魚、大豆製品、卵など。目安は体重1kgあたり1.2〜1.6g/日。トレ後30〜60分以内に吸収の早いタンパク源を。 - 炭水化物(グリコーゲン回復)
白米、パスタ、オートミール、果物。高強度後は早めの糖質補給が疲労軽減に有効。 - オメガ3脂肪酸(炎症抑制・血流改善)
サーモン、イワシ、アマニ油、えごま油。EPA/DHAサプリ活用も可。 - 抗酸化物質(酸化ストレス低減)
ビタミンC(キウイ・パプリカ)、ビタミンE(ナッツ・アボカド)、ポリフェノール(ベリー・高カカオ)。 - 水分・電解質
汗量が多い日は水だけでなく、ナトリウム・カリウムを補給。
💊 回復を助けるサプリメント例
サプリはあくまで不足を埋める補助。自分の食事と体調に合わせて最小限・適量で。
- BCAA/EAA …… 筋分解抑制・回復促進。高強度前後に少量。
- クレアチン …… ATP再合成を助け、高強度後のパフォーマンス維持に寄与。
- マグネシウム …… 筋のリラックス、睡眠の質向上をサポート。
- ビタミンD …… 免疫維持・骨健康。屋内トレ民や日照不足の季節に。
- プロバイオティクス …… 腸内環境の安定は栄養吸収と免疫にプラス。
🛠 回復を促進するツール・リカバリーケア
- 酸素カプセル/高気圧酸素ルーム
酸素分圧を上げ、血中酸素を高めることで疲労回復や睡眠の質向上に期待。頻度は週1〜2回・30〜60分など無理のない範囲で。 - マッサージガン/フォームローラー
筋膜リリースで血流促進。1部位あたり30〜60秒、痛みの出ない圧で。 - 冷却・温熱療法
急性の痛みや炎症がある場合は冷却(アイスパック/短時間)。慢性疲労やこわばりには温熱(入浴10〜15分)で血流改善。 - コンプレッションウェア
軽度の着圧は静脈還流を助け、むくみ軽減に有効。 - 睡眠環境の最適化
遮光・静音・適温(18〜20℃目安)・加湿で深い睡眠へ。就寝90分前の入浴も◎。
📝 注意
- 持病がある方、処方薬を服用中の方は、サプリや高気圧酸素の利用前に医師へ相談を。
- 強い痛み・動悸・息切れ・胸部不快感などの症状がある場合は運動を中止し、早めに医療機関へ。
💡 まとめ──数字を「見るだけ」から「行動に変える」へ
Garminの心拍計は、ただの表示器ではありません。RHR/HRV/レディネス → アラート運用 → リカバリー → 復帰判断の一連の循環を作ることで、強度オーバーを予防しながらパフォーマンスを底上げできます。
明日からは、毎朝3点チェック+アラート運用をまず実装。数字をいち早く「行動」に変えれば、身体は確実に応えてくれます。
🔁 次に読むおすすめ
▶ 次に読むおすすめ
【基礎】心拍ゾーンの正しい設定と使い分け【準備中】
「見るだけ心拍」から卒業!ガーミン・Apple Watchを使いこなす数字の見方と活用術
運動しすぎは逆効果?回復の科学と正しい“オフ”の取り方
📚 参考文献
- Garmin Ltd. Garmin Support – Training Status, Load and Recovery. https://www.garmin.com/
- Meeusen, R., Duclos, M., Foster, C., Fry, A., Gleeson, M., Nieman, D., Raglin, J., Rietjens, G., Steinacker, J., & Urhausen, A. (2013). Prevention, diagnosis and treatment of the Overtraining Syndrome: Joint consensus statement of the European College of Sport Science and the American College of Sports Medicine. European Journal of Sport Science, 13(1), 1–24.
- Stanley, J., Peake, J. M., & Buchheit, M. (2013). Cardiac parasympathetic reactivation following exercise: implications for training prescription. Sports Medicine, 43(12), 1259–1277.
- Plews, D. J., Laursen, P. B., Stanley, J., Kilding, A. E., & Buchheit, M. (2013). Training adaptation and heart rate variability in elite endurance athletes: opening the door to effective monitoring. Sports Medicine, 43(9), 773–781.